【どっちかというと】一体型でパワーのあるラジカセなのがミソ【ノートメインのライトユーザ+カセットテープ】
絶対入らないかなぁ……ただ、ガッツリ用途が当てはまる人には良いかもしれません。
どっしりした奥行きで、スペースをしっかり取ったスピーカーユニット部分ですし……AK1でなくAH1だったら蒼爪対応で用途も広がるのですが、彼方はカセットテープに未対応なので明確に狙っているレンジが異なる一品の様です。
このあたり、価格.comの記事が@価格.com
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=11940&lid=exp_iv_119285_K0001039938
参考になるかな?
そして、TY-AH1あたりだと競合製品も色々スタイルも色々で、2万円までレンジに入れて考えるとパナ・ヤマハ・パイオニアの製品(分割式で自分だと此方の方がレイアウトに適する)が存在し、FOSTEXのPC200USB-HRなんかも価格帯が近く(ま、此方はUSB-DACを兼ねたプリメインアンプなのでパッシブスピーカーで更に+10K位)プレイしてもSLGメインだったり2chスピーカーでしっかり鳴れば良いレベルの自分がメインで使うには入り口としては良いんじゃ無いかなといった所。
いやね?自分はモットへんてこな事をするし、発熱が嫌なのでD級アンプオンリーでアレだコレだと細かなところだったり色々うるさいのですが(笑
昨今のゲーム用DACが主流になる現状を見るに、ゲーミングだけヘッドセットに任せちゃった方が良いかもしれないけれど、下手にサラウンドヘッドセットとか蒸れるのと耳の健康を考えるにあんまり宜しくない部分もあるので気をつけようと言いたい(あれ、脱線した)
総評すると、自分の用途にバッチリはまるなら良いかもしれませんが、そういう方は一度店頭で触ってみると良いかと思われますハイ。
主たるユーザ層が、カセットテープを使いつつ割といい音でも聞けてSDカードやUSBメモリに落とす事を前提として、PCとの接続や蒼爪対応なんかは迷う原因とバッサリ切り捨てて居るのでありましょう(でも、基板上にはパターン有りそうだな)
そこから先は、PC経由でデータを送れば良いと言う割り切りと、ユーザ層の行動分析から割り出した商品構成(割とライトユーザ重視)なのですな。
まぁ、カセットテープ資源を殆ど持たない人には全くはまらないけれど、カセットテープを面白いと思う10代20代が出てきているなら、それはそれで発展型のベースになるかも知れませんネ。
PS.
ただ、カセットテープ周りが廃れたが故に気がつかなかったであろう細かな要改修点があるかも知れない……なんて価格.comのレビューに散見されましたね。
その辺り、製造ロットで改善されるやも知れませんがチェックしておくと良いかもしれません。<!–
–>
【ボットン便所は】あぁ、そうだろうなとおもった【火気厳禁】
【最初の頃は】毎週金曜日なのよね【明記されていなかった気がする】
【マケプレ業者は】尼でシャツとかどんなかなって調べたのさ【罠の味】
【AR15系ライフルは】実は、軍用自動小銃で一丁あたり30万ってのは【大量生産とパ…
【これ、Live見てたんだけど】一応飛んだんだ【飛ばないのループしていて見るの辞…
【たぶん、ステルス性以外の要素で現状一番近い機体が】高ステルス・大型・高速の…
【根治は】Wikipediaに、バーデン・ヴュルテンベルク級 (125型)の次のクラスへ向け…
【常識的に考えて】まぁ、フリゲートクラスなんて使用期間延長工事なんてするより…
【鶏胸は】まぁ、先日の晩飯にチキンカツと茄子の天ぷらを作ったワケ【そぎ切りだっ】
【E-4までは】ギミック解除の7割削りが凄く……苦行で資源が溶けます【甲だったのさ】
引用元はこちらです。記事に関するご質問は引用元へお問い合わせください。https://blog.goo.ne.jp/dak1943/e/7636f8106432be50a537aeff0be06838